富山大学 システム機能形態学研究室 Systems Function and Morphology Lab., University of Toyama

音を認知する神経回路の構造を研究しています。 We study the neuronal circuitry for sensing sounds.

組織学Q&A

【各論・感覚器系(1)】なぜ錐体の外節の太さが網膜の場所によって違うのか

網膜の錐体細胞についてひとつ質問があります。なぜ、中心窩では錐体細胞が細くなり、中心窩から離れると太くなるのでしょうか。 という質問がありました。 まず、光学的な前提として、眼球のような単一レンズでできた光学系は、レンズの正面から入射する光…

【総論・神経組織】 アセチルコリンの「矛盾?」する作用

アセチルコリンですが、筋肉に対しては筋収縮をさせ、細動脈を取り巻く筋肉に対しては筋弛緩をさせるということなのでしょうか?どこか矛盾を感じました。 という質問がありました。 同じ神経伝達物質が細胞ごとに異なる作用を示すことはよくあります。これ…

【総論・神経組織】骨格筋に分布する神経線維について

α運動ニューロンとコリン作動性交感神経節後線維の2種類が分布することの意義ですが、前者は筋収縮を担っていて、後者は筋肉に対する栄養を担っているという理解で大丈夫でしょうか? という質問がありました。 α運動ニューロンは筋収縮を司り、コリン作動…

【総論・神経組織】体性運動ニューロンと自律神経節後ニューロンの違い

(アセチルコリン陽性線維を染色した骨格筋標本で)α運動ニューロンには明白なシナプスがあって、コリン作動性(交感神経節後)ニューロンには明白なシナプスがないということが分かるとおっしゃっていましたが、それは写真のどこからわかるのでしょうか?シ…

【総論・神経組織】錐体細胞の形態と機能

錐体細胞の形態について、脳表面や、錐体細胞の上下に向かって樹状突起が伸びていて、そして深部に向かって軸索が伸びていますが、これは連合野で処理した情報を深部の、例えば視床下部とかに伝えようとしているのでしょうか? という質問がありました。 大…

【総論・神経組織】神経伝達物質食品

最近GABAを使用し睡眠の質向上を謳う商品が多いですが、GABAは血液脳関門を通過しないと聞いたことがあるのですが実際に効果はあるのでしょうか。 という質問がありました。 神経伝達物質が食物に含まれていることはよくあります。GABAはバナナなどに含まれ…

【総論・神経組織】【総論・序論】好塩基性色素が染めるもの

オスミウム固定標本で髄鞘が、硫酸基を多く含んでいるため塩基性色素で染まるとありました。そこでふと思ったのですが、好塩基性だと陰イオンが染まるのはなぜなのでしょうか?好塩基性色素という名前を見ていると、酸や塩基のうちの塩基になるようなものを…

【総論・神経組織】神経細胞は生後増えるのか?

よく細胞は幹細胞があって前駆細胞があって最終分化した細胞があって、という感じですが、神経細胞には幹細胞や前駆細胞のような新しい細胞を生産するものはあるのでしょうか?これがないと神経細胞はミクログリアによってなくなってしまうような気がするの…

【総論・神経組織】ミクログリアの働き

ミクログリアの働きで神経突起のメンテナンスをするとのことで、ミクログリアはいらない突起を食べてしまうということですが、突起が劣化してしまうということですか? という質問がありました。 ミクログリアはマクロファージと同じ起源をもつ(つまり血球…

【総論・神経組織】灰白質と白質の分布について

脳では脳の内側に白質があって脳の表面に灰白質があるというのは、体の末梢から受けた感覚信号を軸索を伝って脳の表面に伝えていき(内側に白質がある理由)、それを樹状突起を持った細胞体が軸索からシナプスによる伝達をしている(外側に細胞体が多い灰白…

【総論・神経組織】シナプス電位が減衰する理由

EPSPやIPSPはシナプスから離れるにつれて減衰するとありましたが、なぜでしょうか? という質問がありました。 細胞膜には開きっぱなしのイオンチャネル(漏洩チャネル)があり抵抗として働き、また脂質二重層がコンデンサーとして働くので、細胞膜内外で抵…

【総論・神経組織】なぜ同じ伝達物質にイオンチャネル型と代謝型の受容体があるのか

グルタミン酸やGABAなどの神経伝達物質が、代謝型受容体とイオンチャネル型受容体の両方をもつのはなぜですか? という質問がありました。 まず基本として、脳内のグルタミン酸やGABAの神経伝達にメインにかかわるのはイオンチャネル型受容体であることを覚…

【総論・神経組織】自律神経細胞の形

自律神経節など遠心性のものは節前、節後ともに多極性細胞と考えて良いのでしょうか。 という質問がありました。 その理解で正しいです。第1回の実習で交感神経節を観察しました。細胞体が丸いので一見樹状突起を有さないように見えますが、細胞に色素を注…

【総論・神経組織】骨格筋支配線維と血管拡張線維の違い

骨格筋支配線維と血管拡張線維が同じアセチルコリンを使うのなら、片方だけで十分ではないのか? という質問がありました。 骨格筋を支配する体性運動線維と、血管を支配する内臓運動線維は活動パターンが違うのがその理由です。体性運動線維は筋肉を収縮さ…

【総論・神経組織】ノルアドレナリンの役割

なぜノルアドレナリンを使って血管を拡張させないのか? という質問がありました。 実は、骨格筋の血管にはノルアドレナリン作動性の血管収縮線維も分布しています。血管収縮線維と拡張線維は異なった活動性を示しており、両者の共同作用によって末梢血流量…

【総論・神経組織】アセチルコリンのはたらき

どうやってアセチルコリンが血管を拡張するのか? という質問がありました。 ムスカリン受容体M3は平滑筋を収縮させるので、血管は収縮しそうなものです。実のところ、血管標本を取り出してアセチルコリンをふりかけて反応を見るとき、うっかり血管内腔面の…

【総論・神経組織】髄鞘を作る細胞について

名称についてですが、オリゴデンドロサイト=シュワン細胞の細胞質=髄鞘 という理解は正しいでしょうか? という質問がありました。 髄鞘を形成する細胞は中枢神経系と末梢神経系で異なります。中枢神経系で髄鞘を作る細胞はオリゴデンドロサイト。末梢神経…

【総論・神経組織】GABAチョコレート

神経伝達物質が脳に到達しないということは、GABAを含むチョコレートを食べても何も利点がないということですか?よく食べていたのでちょっとショックでした。 という質問がありました。 味の素(グルタミン酸)にせよ、GABAチョコレートにせよ、血液脳関門…

【総論・神経組織】脳周辺の出血について

クモ膜下出血以外に、硬膜下血腫というのも聞いたことがありますが、それはどこの血管が破れたものか気になりました。 という質問がありました。 脳の周辺には血管が豊富にあるわけで、それらが切れると出血や血腫ができるわけですが、起こる部位によって症…

【総論・筋組織】筋紡錘の機能

講義動画で「予定よりも収縮していないのをモニターしているのが筋紡錘」と言っていましたが、どういうことですか? という質問がありました。 筋紡錘の赤道部は筋原線維がないので、錘内筋線維が収縮した時、赤道部だけが「やわらかい」状態で、ほかの部位…

【総論・筋組織】フグ毒

テトロドトキシンはナトリウムイオンチャネルに作用すると聞いたことがあるのですがどのようなメカニズムですか。 という質問がありました。 テトロドトキシンは極めて強力かつ選択的な電位依存性ナトリウムチャネルの阻害剤です。これはナトリウムが通り抜…

【総論・筋組織】運動負荷と筋の成長

運動をするときに、早歩き程度だと脂肪が燃えるが走ると筋肉が分解されると言われました。 この違いは何から生まれるのでしょうか。教えてください。 という質問がありました。 この内容にはやや不正確なところがあります。まず前半部分「早歩き程度だと脂肪…

【総論・筋組織】筋肉と太りやすさ

筋肉を付けたら太りにくくなるとよく聞きますが、それはなぜですか? という質問がありました。 筋線維(特に遅筋線維)はミトコンドリアを多く含み、エネルギー代謝の盛んな組織です(脂肪組織の3倍程度)。また、筋トレを行うことによって全身の代謝レベ…

【総論・筋組織】筋内膜と筋形質膜は同じか

筋内膜は1本1本の筋線維(細胞)を覆っている薄い結合組織(細網線維)のことです。筋形質膜は筋線維の細胞膜のことです。

【総論・筋組織】なぜ心臓は疲れないのか

心筋は不随意筋で自己の判断で止めることはできないならば、疲労が生じた時命に関わる重篤な症状がでるのではないかと思いました。筋肉なので骨格筋と同様乳酸などが溜まって疲労する可能性はあると思うのですが、老廃物の除去の仕組みなど、やはり骨格筋と…

【総論・筋組織】T細管からL細管へのシグナルの伝達の仕組みについて

T細管の説明では、膜電位を滑面小胞体に伝えるとありましたが、具体的に何を介して伝えるのですか。電気的に伝えるだけだったら、管状である必要はなくて、紐状でも良いのでは?と思いました。 という質問がありました。 まず、もしT細管のような細胞膜の陥…

【総論・筋組織】食道の上部はなぜ骨格筋?

食道の上部も随意筋だとありますが、それはヒトにどのような利点をもたらすのですか。食べ物が詰まったときに吐き出すためですか。 という質問がありました。 食道の上部と咽頭の筋は骨格筋で迷走神経の枝によって支配されています。ものを飲み込む、という…

【総論・筋組織】筋線維の種類の同定法

講義スライド「筋線維の種類」に載っている筋の種類の同定はとても難しいように思えましたが、全く同じ場所を染色しているために総合的に白筋、中間型、赤筋を同定しているということでしょうか。 という質問がありました。 筋線維の種類は、ミオシンのサブ…

【総論・筋組織】筋紡錘の被膜の中身

筋紡錘について、被膜のなかに大きな空洞がありますが、これは人工産物で実際は錘内筋や神経、血管などが密に詰まっているのでしょうか。 という質問がありました。 筋紡錘の外被膜の内部は広々とした空間になっていますが、これは実際に存在するもので、リ…

【総論・筋組織】A, I, Z, H, Mとは?

横紋筋の構造名称として、A帯、I帯、Z線、H帯、M線、と暗号のような名称があって覚えにくいですが、この頭文字が何に由来しているか知っていると幾分理解の助けになるかもしれませんいずれもドイツ語に由来しています。 A帯、I帯は偏光顕微鏡で判明する光学…